経営の風を読む 『風は西から♪』

中小企業経営は理論と実践!あとは少しの運を味方につけるだけ!

数字の読めない社長の功罪

1.数字の読めない社長の特徴
 ①経理財務の担当者が作成した銀行用提出資料をさっと見ただけでわかったふりをする。


 社長にはおかしな点を指摘できない代わりに、わかりやすくこちらから解説してあげる気遣いが必要である。


 ②会社の組織図を2ヶ月に1回作り変える。 


 数字のことがわからないので、部署名を変えたりHP上の組織図等を見栄え良く変更するなど、会社の売上や利益とはまったく関係のないことばかりやろうとする。


 ※社員たちはまたか!という感じでまったく興味もなくスルーしている。


 ③「今後、コレを考えるのは、お前らの仕事だ!」と言って、自分で考えないし絶対に自ら行動しない。(コレとは、売上を増やす方法や戦略のことだが、語彙が少ないので曖昧な言葉を使う!)


 徹底的に自分が何もしなければ、まわりの社員が動かざるを得ないので、自分では絶対に動かない。 それでも許される得な社長もいるのが不思議で面白いところである。


 ④ほとんど経営分析指標も知らないのに、どこで聞きかじった知識かわからないが、「わが社は労働分配率が高い!」と言って賃金給与を上げない理由にする。


2.数字が読めないと何が問題か?
 ①利益の出し方がわからない。


 利益の出し方は誰でも知っているとおり単純で、1つ目は売上げを増やす、2つ目は経費を削減することである。(もしくはその両方を同時)


 毎月、どこの会社でも試算表で部門別売上と売上原価集計表を作成していると思うが、その内容を分析もせずに粗利や営業利益が上がった、下がったと言っているだけの会社が多い。


 旗振り役の役員や社長が試算表の数字を理解できないと、現在起きつつある変化や問題点を的確に把握することができず、適切な戦略を打つことができない。 これが会社衰退の第一歩となる。(経営分析、経営戦略、マーケティングに関する考察は今後のブログでお話ししていきます。)


 特に役員が出席する営業会議や幹部会議では、年度計画で設定した目標を達成したのか?未達だったのか?だけが議論の焦点となってしまい、結局なんのビジョンも持たない社長が「売上をあげろ!」と怒鳴り散らすだけの会議が毎月繰り返されてしまう。


 一方、社員側も怒られることに慣れてしまい、嵐の2時間をやり過ごせば、また気楽な日々に戻れると考えてる輩が多い。


 これを何年も続けて会社が成長していくとは思えないがどうであろうか?


 ②いざという時の資金調達ができなくなる
 社長の大事な仕事は会社が苦しい時でも、どうにかしてお金を会社に引っ張ってくることである。 これを資金繰りというが、みなさんご存じの通り、会社に利益が出ている時は誰でも簡単に金融機関から借入することができるが、赤字が続き売上が減少している状況になってからお金を借りるというのは至難のわざである。 銀行がこの会社の社長は数字を理解しており将来に対する経営ビジョンが明確だと判断してくれたら借入もしやすくなるが、その逆になると当然必要な運転資金が得にくくなってしまう。 


 にもかかわらず貸借対照表やキャッシュフロー計算書をあまり見ない経営者は多い。 損益計算書でさえしっかり見ず、分析も税理士の教科書通りの説明を聞いているだけの社長も多い。 結局、損益計算書と貸借対照表の数字の構成や意味を理解せず、社員と自分の給料がそこそことれて会社のお金がなんとか回っていればいいと考えて経営している経営者は意外と多い。


 おそらく現場や営業経験が少なく、実際の作業と経理上の数字を結び付けて考えられないことが原因だと思われる。 現金残高が日々減っていく様を見るのは本当に心臓に悪いことこの上ないが、そこから逃げてはならないのが社長の役目である。


 ひとつできることは、注文を出してくれる顧客のところに通い、営業の現状(売上と市場)を知り、(原価と利益が発生している)現場に出向き社員との対話を深めることに尽きるのではないか?


 難しいことをやるわけではなく、普通に誰でもできることをやれば変わってくるし、見えてくるものが必ず出てくる。


 そして、結果は必ずついてくる。


 皆様の会社が儲かりますように!

     金神社(岐阜市)


    おにがわら すねお